住宅ローンの事がよくわからないあなたへ、ざっくり解説
住宅ローンってどんなローン?担保?保証料?ちょっと友人から聞いたんだけど、よくわからない・・・。というあなたへ。
住宅ローンについて、だいたいこんなものだよ、というイメージをつかんでいただくために、ざっくりと解説してみましょう。
まず第一に、住宅ローンとは、家を建てる、家を建てるための土地を買う、マンションを買う、中古住宅を買う、リフォームする、住宅ローンの借換をする、またはそれらの諸費用に資金を利用するためのローンです。
どこで借りるか?
銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協などの金融機関です。
お取引している銀行に聞いてみると良いでしょう。住宅ローンは金利や手数料などの条件が、金融機関によってそれぞれ違います。
お取引をしていない銀行でも、もちろん相談に乗ってくれますし、今はネット専用銀行や、イオン銀行やゆうちょ銀行も住宅ローンを扱っています。
色々情報を集めて、より有利な住宅ローンを選んだ方が良いと思います。
住宅ローンの種類
住宅ローンの種類は大きくわけて二種類です。金融機関が独自で出している住宅ローンと、フラット35です。
何が違うか?と言いますと、銀行が独自商品として出している、いわゆる普通の住宅ローンは、その銀行が債務者に対してお金を貸付けます。それに対し、フラット35は、その銀行が貸付けた債権を、住宅金融支援機構が買取りするという仕組みです。まぁ、借りている人にとったらどっちでも良いという話です。
フラット35については後述しますので、まずは一般的な住宅ローンの話をします。
一般的な住宅ローンも、大まかに二種類があると言っていいと思います。それは保証付住宅ローンと、保証が付いていない住宅ローンです。
保証付住宅ローンとは何か?
基本的な考え方ですが、銀行からお金を借りようとすると、担保や保証人が必要となります。
じゃあ住宅ローンを借りるのに、誰か保証人になってくれる人いないかな?と思ったときに、果たして保証人になってくれと頼める人がいらっしゃいますか?何千万円の借金の保証人ですので、例え身内だったとしても頼みづらいというのが人情でしょう。
そんな時に、です。何と保証会社というのがありまして、わかりやすく言うと、ここがあなたの保証人となってくれるわけなんです。
その代り、只で保証人になってくれるはずもありません。そこで、いくらかの保証料というものを、保証会社にお支払いするわけです。そうです。これが保証料です。
保証料を支払うのがもったいないという場合、保証会社に頼ることなく、それこそ連帯保証人になってくれる人がいらっしゃったら、保証付でない住宅ローンでも申込みできるかとは思いますが、その場合、銀行から見て連帯保証人に保証するだけの能力があるか?という審査も当然ありますし、そもそも手数料やら金利やら、条件が色々違ってくると思いますので注意が必要です。
広告
担保って?
その住宅ローンの対象となる不動産物件に対して、原則第一順位の抵当権を設定します。
つまり土地、建物は銀行(あるいは保証会社)の担保となります。いつ設定するか?それは住宅ローンの実行日(お金を借りた日)と同日設定されます。
設定はあなたが委任状を書いて、司法書士が設定します。お金を借りた日と担保の設定が同時にされるわけですね。当然費用がかかります。
抵当権設定にかかる費用は、印紙代が抵当権設定金額の4/1000、あと司法書士への手数料ですが、これも自由化されてますので、司法書士によっては若干の高い安いがあります。
知り合いがいたらそちらにお願いする方が良いと思います。また、登記関係は抵当権設定だけで済むのは借換の時くらいで、売買の場合は所有権移転登記、債務者の住所変更登記が必要ですし、家を新築した場合は所有権保存登記など、他の登記もからんできますので、抵当権設定登記だけの費用では収まらないと思います。
また、住宅ローンを完済した後の抵当権の抹消登記も、当然自己負担です。
住宅ローンにかかる費用って?
住宅ローンそのものにかかる費用としては、まずは事務手数料、そして先ほど述べた保証料、抵当権設定登記などの登記費用が必要です。
あとは、印鑑証明書やら住民票などを取得する費用、また、契約書に貼る印紙代です。団体信用生命保険(後述)の保険料は銀行負担となりますが、3大疾病などを付けたりすると、金利に費用分が上乗せされたりする仕組みのところが多いです。
住宅ローンには保険が付いている?
一般的な住宅ローンには団体信用生命保険加入が条件、というのが殆どです。
どういうことかと言いますと、銀行が契約者(保険料を支払う人)となり、債務者が被保険者(保険の対象となる人)となって、もし債務者が死亡したりした場合、銀行が保険金を受け取って債務の返済に充てます。
銀行がお客さんに生命保険をかけるわけですね。だから保険料の支払いは発生しません。
ただし、フラット35は団信加入は任意で、保険料は自己負担となります。
住宅ローンの金利は?
この記事を書いている平成27年6月現在、長期金利は史上最低レベルで住宅ローンの金利も非常に安くなっています。
住宅ローンの金利方式についてですが、大きく分けて3つです。変動金利、固定金利、固定金利選択型です。
変動金利は半年に一回利率が変わります。固定金利の場合、最終まで金利が変わりませんが、金利が高く設定してあります。
もっとも多いのが固定金利選択型で、よく5年固定、10年固定などという広告を見られたかもしれませんが、例えば10年固定なら、借入期間が30年であった場合、当初の10年間は固定金利です。
10年経った時に、また金利を見直しします。見直し時、変動金利か、または再度、5年間とか10年間とかの固定期間を設定する事ができます。
どうやって借りるの?
金融機関の窓口や、またはネットで申し込むことができます。流れとしては、事前審査⇒本審査⇒契約書作成⇒融資実行となります。
家の新築、購入で住宅ローンをどうやって選びますか?
おすすめは住宅本舗の、一度の入力で複数金融機関へ住宅ローン審査申込できるサービスを利用することです。何故かと言うと、一回の入力だけで、80もの銀行を一括で比較し、その中の最大6行に住宅ローンの仮審査が申し込めるからです。最適な銀行の住宅ローンが自動的に無料で見つかります。
サービスの利用は無料です。
銀行で住宅ローンを申し込む場合、審査はそれぞれの銀行によって違います。借入希望額で通ったり、通らなかったり、或いは全くダメだったりします。何故かと言うと、土地だけの購入資金だとダメな銀行もありますし、OKな銀行もあります。
担保の評価も銀行によってバラバラなので、借入希望額の満額で承認される場合もありますし、減額回答される場合もあります。金利や手数料も違います。
資金使途や、いくら借りられるかも違う。ましてや保証料や事務手数料も違う。一件一件銀行を調べて、一件一件に事前申込みをされますか?とてもやってられないと思いますよ。
住宅本舗のサイトへ